年: <span>2023年</span>

オフライン寄稿のお知らせ・委託販売等

サイトをご覧になる方は少ないと思うので私のメモ用になりますが(汗)
参加したイラスト本が発行されておりますのでご案内します。

▼ラビイラストアンソロジー『ラビドラ!』
告知アカウント(X/Twitter)
通販(BOOTH)
2024/3/17(灰色の方舟HARU2024)お取り置き ※X/Twitterアカウント必要

また、2024/1/14までとらのあなで既刊の一部を取り寄せにてお求め頂けます。
WHITE RIGEL’S IMPRESSION(イチニ再録本)
OPUS MIZAR comics remix(ラビアレ総集編)
Lost the post, with your wish(Dグレ×ヴァイオレット・エヴァーガーデンクロスオーバー)

Twitterは動向が不穏すぎるので最近は見る専になりつつありますが、最近はだいたいインスタかスレッズにいます。(同人関係はあまり言及してません、やれてないし)
リアルがばたばた慌ただしいので、もうしばらくこんな感じです…お絵描きしたいな…。

5月のイベント参加予定(web)

仕事がアレすぎて体調がソレで死骸になっていますが…
5/3のリアルスパコミ延長線上のオンラインイベント「超エアブー2023」にガンダムWイチニでエントリーしました。
air-boo.jp/343105/
スペースオープン期間は2023/5/5(金)10:30~5/11(木)23:59、同期間でBOOTHも開通予定です。過去のデュオイベントのイラスト本頒布のみになると思いますが…
とらのあなの取寄販売は5/7(日)までとなりますのでご了承ください。こちらは現在も購入可能です。
新刊描きたいなあ…(遠い目)

最近Twitterが色々雲行き怪しいので、Instagramかmisskeyにいることが多いです。後者はまだちょっと使いかたがよく分かっていないんですが、誰ともつながってないのをいいことにお試し兼ねてだらだらぐちぐちしてます。あまり触らないでください。笑

4-5月のイベント参加予定(web)

4/8/-4/9開催のwebオンリー「ラビ祭」に申込済です。
目新しいものはありませんが、RISE表紙にラビが躍り出た記念ということで…既刊の通販(とらのあなの取寄販売含む)と、アナログ色紙を数点出せそうなので、宜しければお立ち寄りください。とらのあなの取寄販売は既に受注受付中~5/7までとなっています。

また、5/3のリアル開催スパコミでガンダムオンリー「超G魂2023」があるそうなので、イチニの再録本もとらのあなの取寄販売へ登録しました。こちらも一緒に5/7までの受注です。リアルイベントへの参加はありませんが、こちらも宜しくどうぞ。再版ご希望くださった方に届くといいな。

ついでにどうでもいい話なのですが、今年からサークル名を「Epos」から「錆色アルカ」に変更しました。サイト名と一緒になります。
実は中学校の頃に決めたサークル名(どんだけ古いの)だったんですが、辞書を適当にめくって目についた単語というだけでして。今となってはクレジットカードと勘違いされそうなので、もういいかな~と(笑) どうでもいいんですが、読みはエポスではなくてイーパスでした。

インスタ見ているでぐれ民界隈で水彩が賑わっていたので、今回のアナログ色紙は透明水彩です。発色が良いメーカーを買ったので、敢えてそのまま彩度高めの色出しをしてみたり、上のラビ(≒ディック)は彩度落としてみたり。色々実験しながらだったのでテイストもばらばらですが、時間軸が違うラビを描いたので、それぞれお楽しみ頂ければ嬉しいです。

とらのあな取寄販売のお知らせ

文章と絵は全く関係がないあれ。

こちらでのご案内が遅くなりましたが(誰も見てないから特に困らない)とらのあなで既刊の取寄販売を実施中です。注文できるのは「OPUS MIZAR comics remix」「へびつかいのイリス」の2冊、受付期間は3/5までです。RISE表紙にラビが躍り出たことですし、食指がのびましたら宜しくお願いします。

人事考課やら面談やら内示間近で心身ぼろくそで何も出来ていませんが、2月のアタマは刀ステ浴びてお頭~!御前~!!てなってました。美しかった。ディレイ配信も終わってしまった…監査官組の共演が見たいです…。

2023年も宜しくお願いします

お届け先には届いたかな~ということでトリミングしたものをこちらに…
オタクごとの捗らない生活が続いていますが、低空飛行で生き長らえたいと思います。今年のキーワードは幽体離脱。(何からとは言わぬ)
界隈では固形水彩ブームですね。インフルエンサーのパワーがすごい…。
アナログはいいぞ。上のヴァイオレットちゃんも肌以外は水彩です。(肌は万年筆インク)
ちゃんとした筆を使うと出来上がりが全然違うことに気づいたので(当たり前)それなりの筆をちゃんとお手入れしながら使えるようになりたいお年頃。ズボラなもので…。